進化するぬくもり。

採用担当者座談会

公共性×成長性
これからの日本郵政グループを
共に担う皆さんへ
公共性×成長性
これからの
日本郵政グループを
共に担う皆さんへ

日本郵政グループ4社の採用担当者が一堂に会し、
各社の特徴や採用にかける想いについて、熱く語り合いました。

※日本郵政・日本郵便の総合職は、日本郵政の総合職として採用を行います。

Theme 1日本郵政グループ各社の
特徴と魅力は、どんなこと?

採用担当者のこれまでの経歴
~自己紹介をお願いします~

池辺
日本郵政グループの発足が2007年で、私は2010年に入社しました。長野東郵便局とゆうちょ銀行長野支店で1年間勤務し、その後日本郵政本社で経営企画部、人事部、オリンピック・パラリンピック室、広報部で勤務しました。途中、グループ外の生命保険会社への出向も経験しています。
東海林
私は2017年に日本郵便に入社しました。関東支社でフレーム切手の企画や季節のカタログ商品の販売促進などを手がける物販担当を1年半ほど経験した後、本社人材育成室に異動となりました。社員の持つ資格の管理等の業務を経て、現在の採用担当となっています。
青木
私は2015年の入社です。ゆうちょ銀行札幌支店で窓口での営業と法人営業を1年ずつ経験し、本社に異動しました。人事部で会社全体の人件費の管理などを担当後、1年間他企業に出向し、新入社員や若手社員の研修を企画しました。その後、営業推進部で個人向け営業社員の研修を企画・運営し、人材開発室に異動となりました。
野原
かんぽ生命に2011年、入社しています。これまで非常に多くの仕事を経験してきました。サービスセンターで保険金の支払審査、加入審査を経験、コールセンターの立ち上げ、システムの構築なども手がけました。日本郵便に出向して窓口で保険販売や年賀状の販売をしたこともあります。その後、人事系の仕事を希望して現在の人事部に異動しました。

全国2万4千局の
郵便局ネットワークを持つ強み
~各社の特徴と魅力について教えてください~

東海林
日本郵便は全国津々浦々に2万4千の郵便局ネットワークを持っていて、これらを管理・運営しています。ユニバーサルサービスを実施するインフラを担う企業でありながら、不動産事業など幅広い事業を行っている会社でもあります。郵便局は局ごとに規模も特徴も異なっていますが、地域に密着しながら人々の生活を支えているという点で共通するものがあります。また、郵便局はゆうちょ銀行、かんぽ生命の商品サービスを取り扱う代理店としての側面もあり、日本郵政グループ全体の顔としての役割があると感じています。
青木
そうですね。郵便局ネットワークを活用し、離島や山間部なども含めて、全国にこれだけの拠点を持つ銀行は、ほかにありません。「最も身近で信頼される銀行」として、まさに日本の金融インフラを支えている存在です。また、世界有数の機関投資家の側面もあり、世界の金融マーケットで運用を行い収益を上げています。
野原
かんぽ生命はお客さま数が2千万人で、保険金のお支払いも年間5兆円という規模です。東日本大震災の時に、被災者のうちの半数は、かんぽ生命の保険に加入されていました。日本の万が一を支えている会社です。また、日本有数の機関投資家の顔を持つところは、ゆうちょ銀行と似ていますが、生命保険業なので長期的な視点で運用しているところに違いがあります。
池辺
日本郵政は日本郵政グループの持株会社として、グループ間の調整やグループ横断的なプロジェクトの運営をしています。私自身、日本郵政グループ各社の若手社員を集め、そのリーダーとしてさまざまなプロジェクトを推進してきました。民営化後に入社した若手社員は、グループ各社とも新しいことにチャレンジしていこうという気持ちが強く、ベテランの人たちも若手社員に任せてみようという風土があるので、これから面白いことがいろいろできると思います。歴史を共有するグループとして各社似ているところもありますが、業態が違うので、異なるカラーを持つ部分もありますね。
青木
そうですね。例えば、かんぽ生命は、新しい取り組みに挑戦する風土が強いと感じています。日本郵便は地域の方と家族や親戚のように接していて、温かな雰囲気があります。
野原
ゆうちょ銀行は、ロジカルな視点を持っていると感じることが多いですかね。
東海林
それ、わかります!
私は自分の就職活動で生命保険会社も回っていたのですが、かんぽ生命は、他社と比べても穏やかで優しい人が多いという印象です。同じ業界でも社員の雰囲気が違うなと感じました。
野原
温和な人が多いのは、その通りです。困った人を助けたいという想いを持って入社した人が多いですね。
青木
日本郵政は、各社をまとめる立場なので、やはり視野の広い人が多いなという印象です。
ENTRY
NEWS
MORE
2025年卒業見込み
インターンシップエントリーはこちら
2024年4月入社
新卒採用エントリーはこちら
日本郵政グループ
インターンシップサイト
マイページはこちら
(2025年卒業見込み)
2024年度
日本郵政グループ新卒採用サイト
マイページはこちら
(2024年4月入社)
2024年度
日本郵政グループ新卒採用サイト
マイページ会員規約はこちら
(2024年4月入社)
日本郵政グループ
インターンシップサイト
マイページ会員規約はこちら
(2025年卒業見込み)