進化するぬくもり。

社員紹介総合職

近野 裕樹
感動いっぱいで迎え入れた
雪景色の中のトラックの車列

日本郵便2012年入社

近野 裕樹Hiroki Konno

輸送部

PERSONAL

学生時代~入社まで

大学では英米文学を専攻しており、近代アメリカ文学を中心に研究をしていました。また、英語やフランス語を学習し、カナダのモントリオールへの短期留学なども経験しました。
勉強面以外では、友人と一緒にフットサルサークルを立ち上げ、サークル活動を行っていました。
とにかく海外に惹かれていて、アルバイトでお金を貯めては海外旅行に行くという生活を送っていました。学生時代だけで、訪れた国は十数か国になります。特に印象に残っているのはイタリアのヴェネツィアやオーストリアのウィーン、トルコなどです。トルコのカッパドキアで気球から見た朝日は一生忘れることはありません!

プライベート

現在はコロナ禍の影響もあり、かなりインドアな生活になりましたが、もっぱら休日は子供と散歩に行ったり、近場に出かけたりという過ごし方をしています。自分1人の時間としては、最近は長編の海外ドラマにはまっていて、通勤時間などによく観ています。
また、元々スポーツがとても好きなので、以前はよく会社の同期とゴルフやスノーボードに行ったりしており、コロナ禍が収束したらまたそういったことをしたいと思います。

感動いっぱいで迎え入れた
雪景色の中のトラックの車列

2017年4月に本社輸送部に初めて着任した際に担当した業務が、本州と北海道を結ぶ輸送ネットワークを、東北の岩手郵便局をハブ局としてコントロールするという効率化プロジェクトでした。郵便物流オペレーション関係に初めて携わることとなり、とても不安なスタートでしたが、上司や同僚が基礎的な部分から1つずつ丁寧に教えてくれ、また各支社の担当の皆さんもとても優しく接してくださり、本当に素晴らしい人が多い会社だなと感動したのを鮮明に覚えています。
その後各種調整などを経て、2018年2月から無事に実運用を開始しました。スタートの日、私は岩手郵便局でその状況を視察していましたが、これまで机上でシミュレーションしていたことが、実際の郵便やゆうパックを積んだトラックとして動いている状況を見た時に、とても感慨深かったことを覚えています。朝の4時頃、真っ暗な雪景色の中、続々と大型トラックが到着する光景はとても感動的でした。

当社は組織が大きいがゆえに、どうしても縦割り意識が生じてしまうことがあります。しかし、お客さまにとって日本郵便は1つの会社であり、例えば1つの案件に対して、それがどの部署が担当かということは全く関係ありません。自分が仕事をする際も、「自分の部署としてどうか」ではなく、「日本郵便としてどうか」という視点で考えることを決して忘れないように心がけています。そして、今はまだ体現できていませんが、さらに視野を広げ「日本や社会にとってどうか」という視点でも仕事ができるようになりたいと思っています。

WORK

確実で迅速、効率的な輸送を管理

私が所属する輸送部は、全国の配達を受け持つ郵便局同士の輸送ネットワークを管理しています。トラックのほか、飛行機や船、鉄道なども活用して、郵便物・ゆうパックなどをお客さまとお約束したサービスレベルで配達できるように、最も迅速かつ効率的な輸送方法で配達郵便局まで輸送することが我々のミッションです。
例えば、メインのトラック輸送に関しては1日に全国で約12,000台のトラックを使用しており、全国の支社や郵便局と連携していかに少ないトラック台数で、より効率的に輸送できるかということなどを日々検討しています。
また、平常の業務のほか、台風や大雨などの災害が発生した際の代替ルートの検討など、非常時のオペレーション管理も重要な仕事の1つです。

スマートフォンやAIを使って
輸送サービスの向上を目指す

私の担当業務としては、輸送分野のデジタル化など、将来に向けた改善施策の企画・検討を主に行っています。
企画内容は多様ですが、スマートフォンアプリなどを活用した、輸送トラックの電子的な発着管理方法の開発・検討といった施策を手がけています。また、全国の郵便局同士を結ぶ輸送ネットワーク(ルート)の効率化に向けて、従来は主に人が路線や方面ごとにルート検討をしていたものを、AI技術などを活用してより効率的な輸送ネットワーク(ルート)が構築できないかといった企画・検討も行っています。
実際の業務としては、上記のような施策の企画・立案のほか、各施策の将来的な実運用に向けてのPoC(概念実証)の実施など、社内外の関係者と一緒に日々楽しく仕事をしています。

郵便・物流の各分野を経験したうえで、
広く全体を見つめられる人材になりたい

弊社の魅力は、一言で表すなら「人」だと思います。社員数が非常に多いこともあり、仕事上だけでも多くの人と出会うことができます。また、社員数が多いということは、何か施策を打つ際の影響度も高くなり、責任も伴うものの、やりがいも生まれます。そして何より、当社の社員は人間性が素晴らしい方が多く、とても気持ち良く仕事ができます。
輸送部では全国的なネットワーク管理がメインであったため、全体的な郵便・物流の流れは把握できたと思います。しかし、集配・内務業務・施設・営業関係など、まだまだ詳しくない分野も多いです。そこで今後のキャリアとしては、1つ1つ経験を積んで郵便・物流分野を幅広く理解することで、将来的には常に日本郵便全体としての利益を追求できるような、視野の広い人材になりたいと思います。
日本郵便は、人と人との関わりが非常に重要な会社です。また、当社の提供サービスは非常に幅広く、かつ総合職社員はどの部署にも配属される可能性があるため、キャリアによっては突然、それまでに経験してきた分野とは全く違う組織やポジションに着任するということもよくあります。そのような背景もあり、あくまでも個人的な意見ではありますが、「人と話すのが好き」、「新しいことに挑戦することが好き」、「やりがいのある仕事をしたい」、「幅広い職種・業務を経験してみたい」というような方が向いているのではと思います。そして、私はそういった方と一緒に仕事がしたいと思います。

Weekly Schedule

  • AM
    PM
  • メールチェック、
    タスク整理
    急ぎ対応案件の処理
  • (在宅)部内の進捗共有
    (在宅)資料作成
  • 幹部説明、資料修正対応
    外部委託先との
    リモート打ち合せ
  • (在宅)データ集計・
    分析
    外部委託先との
    リモート打ち合せ
  • (在宅)外部委託先との
    リモート打ち合せ
    タスク整理、研修参加
  • 子供と散歩
    近場の
    ショッピングセンターへ
  • すべて
  • 総合職
  • 地域基幹職・エリア基幹職・一般職
  • 日本郵政
  • 日本郵便
  • ゆうちょ銀行
  • かんぽ生命
  • 若手社員(入社2016年~)
  • 中堅社員(入社~2015年)
  • IT・デジタル
  • 男性
  • 女性
ENTRY
NEWS
MORE
2024年卒業見込み
インターンシップエントリーはこちら
2023年4月入社
新卒採用エントリーはこちら
日本郵政グループ
インターンシップサイト
マイページはこちら
(2024年卒業見込み)
2023年度
日本郵政グループ新卒採用サイト
マイページはこちら
(2023年4月入社)
2023年度
日本郵政グループ新卒採用サイト
マイページ会員規約はこちら
(2023年4月入社)
日本郵政グループ
インターンシップサイト
マイページ会員規約はこちら
(2024年卒業見込み)