進化するぬくもり。

社員紹介総合職

宗像 朗史
自分の仕事は、
社員や会社、地域に
計り知れない影響を与えている

日本郵便2016年入社

宗像 朗史Akihito Munakata

地方創生推進部

PERSONAL

学生時代~入社まで

大学では歴史学を専修し、主に戦後から平成初期にかけての学校教育に関する研究をしていました。
また、課外活動では、大学公認フットサルサークルに所属していました。サークルでは、毎週2回活動し、大学2年夏~3年夏には代表を務めました。私が所属していたサークルは、大学リーグなどに所属するいわゆる、競技系のサークルではなく、経験者や初心者、男女がバランスよく所属するいわゆるエンジョイ系のサークルでした。代表を務めていた際は、「どうすればメンバーがより楽しく感じて、もっと活動に参加したいと思えるようなサークルになるか」を考え、運営するよう努めました。
当時、運営を行うにあたって「メンバーがこのサークルに求めているものは何か」「求められているものをどうすれば提供できるか」といったことを検討したり、その考えに基づいて行動したことは、今の仕事にも生きていると思います。
また、これからも末永く付き合っていきたいと思える友人に出会えたこともこのサークルで得た大切な財産です。

プライベート

東京都リーグ所属の社会人フットサルチームに所属し、週3回程度活動しています。
上位カテゴリーへの昇格など、同じ目標を持つチームメイトと一緒にフットサルをすることは純粋に楽しいですし気分転換にもなります。今回、元々知り合いが一人もいないチームに加入させてもらいましたが、チームメイトも温かく迎え入れてくれて、充実したフットサル生活を送ることができています。
コロナ禍までは毎年、長期休暇には海外旅行に行っていました。入社以降、ドイツ・イタリア・スイスなど計6か国に旅行しました。
普段の業務とのメリハリをつける必要はありますが、当社は休暇制度が充実しているため、趣味の時間を確保しやすい会社だと思います。

自分の仕事は、
社員や会社、地域に
計り知れない影響を与えている

私が今までの仕事の中で最も印象に残っている業務は、東京支社で郵便局の移転や建替え業務を担当していた際に、ある老朽化した郵便局の一時閉鎖に携わったことです。
郵便局の一時閉鎖とは、老朽化などにより移転事由が生じた郵便局が、退去期限までに適切な物件に移転できない場合にやむを得ず閉鎖をすることです。私が担当したその郵便局は立替工事までに適切な移転先物件が見つからず、一時閉鎖することになりました。
それまでは、老朽化した郵便局をより便利な位置にある他の建物に移転させる業務がほとんどでした。そういった移転の時は、郵便局に勤務する社員も「働く場所がきれいになってうれしい」など、喜んでもらえることが多かったです。そのため、郵便局の移転当日は明るい気持ちで立ち会うことができました。

しかし、一時閉鎖となる郵便局に初めて立ち会った際には、当時の上司から「今日閉める郵便局で、同じメンバーで働くのは最後の日だから、自分達も中途半端な気持ちで閉鎖に立ち会ったらだめだ」と言われました。この言葉があったから、再度気を引き締めて業務に取り組むことができました。自身が携わった業務が、社員や会社そしてお客さまに与える影響について、深く考えることになった非常に大きな経験でした。

WORK

年配のお客さまが安心して
暮らせる
サービスを
企画・運営する

私の所属している地方創生推進部では、トータル生活サポート企業の実現に向け、主にシニア層をターゲットとした「郵便局のみまもりサービス」及び「終活紹介サービス」などの企画・運営を行っています。
高齢者の見守りサービスには、「緊急時に駆けつけるサービス」や「家電製品のオンオフにより生活に異変がないかを家族に通知するサービス」など、様々な種類があります。その中で当社のサービスは、郵便局の社員がお客さまを直接訪問し、対面で会話を行うことで生活状況を確認し、ご家族にお伝えするものです。
サービスの拡大には、実際にお客さまを訪問する社員が事業意義などを理解して訪問の質を高めていくことや、付帯サービスの拡充などが必要になります。そこで、様々な観点から業務に当たるようにしています。

喜んでくれるお客さまの笑顔を
思い浮かべながら新サービスを
構築中

現在、一部の地域で試行中の「終活紹介サービス」の事業化に関する業務を主に担当しています。
「終活紹介サービス」は、お客さまの葬儀や相続などの「終活」に関するご相談を受け付け、お客さまのご希望に応じて葬儀会社や行政書士などの専門家をご紹介するサービスです。
事業化するためには、品質面と収益面を両立したビジネスモデルの策定やサービス利用件数を増やすための効果的な手法など、様々な要素を検討する必要があります。より良いサービスの在り方を追求するため、現在の試行状況を踏まえながら日々試行錯誤している状況です。
この「終活紹介サービス」の事業化を目指し、私は収支計算を踏まえたサービススキームの構築や郵便局の取組意識の向上に資する施策の検討などを行っています。これらは多くの関係者との調整を伴うものですが、その調整の先には喜んでくださるお客さまがいることが実感できる業務なので、大きなやりがいを感じています。

仕事を通じて地域を支え、
日本を元気にすることができる

当社の魅力は、全国津々浦々の郵便局それぞれが地域に強く根差していることだと思います。
以前、豪雨で被害を受けた郵便局の復旧支援のため、私が出生から18年間過ごした福島県に派遣されたことがあります。復旧作業では、郵便局内の土砂清掃や局内の什器・機器類の搬出などの作業を、地域の郵便局社員や支社の社員と協力して行いました。派遣終了後、地域の郵便局社員から「東京からわざわざ来てくれてありがとう」といった言葉をいただき、心が温まったことは今でも覚えています。しかし、いただいた言葉以上に、自身の業務を通じて、地元である福島県に貢献できたことがとても誇らしく感じられました。本来の業務ではありませんでしたが、自身の業務を通じて、地元や縁のある地域などを支え、そこを起点に日本全体を元気にする仕事に携われる可能性があることが、当社の魅力だと考えます。
私が仕事を進める上で大事にしていることは、「論理と想い」のバランスのとれた言動をとることです。今まで携わってきた業務において一人で完結する業務はなく、多くの利害関係者と様々な調整を行うことを求められてきました。本社勤務となってからは、更に多くの関係者との調整を自身で行うことが多くなりました。ある時、上司に「ある事がらについて『やる必要がない』と考えている人に、やってもらえるよう説得することは非常に大変だけど、そこが担当者の腕の見せどころ」と言われたことがあります。利害が合致しない関係者を説得する際には、まず理解してもらえるような客観性のある「論理」を持ちつつ、論理だけでは説得できない人に対しては、「自分はなぜそうしたいのか」という「想い」をきちんと伝えて納得してもらえるように心がけています。
私がこれまでの経験で感じている「当社に向いている人」は、周囲を巻き込みながら、自分の意思に基づいて行動を決定できる人です。当社では、創業以来の郵便・貯金・保険をはじめ、幅広い領域でお客さまにサービスを提供しており、幅広い事業領域にわたる業務を行うことになります。またそれぞれの業務は、自分達のチームだけでは決して完結せず、多くのチームと協働する必要があります。その中で多くの人を引き込みながら、自分の意志や信念に基づいて行動し、担当業務を推し進められる人が当社で活躍できると考えています。多様な事業領域を持つ当社には、若手社員が活躍できる場は数多く用意されていると思います。

Weekly Schedule

  • AM
    PM
  • メールチェック
    地方公共団体への
    訪問
  • サービス改善の
    取組の検討
    社内打ち合せ
  • 各種資料作成
    郵便局訪問
  • 郵便局などからの
    照会対応
    取引先との定例会議
  • 社内打ち合せ
    1週間の取組の総括
  • フットサル
    友人などと食事
  • すべて
  • 総合職
  • 地域基幹職・エリア基幹職・一般職
  • 日本郵政
  • 日本郵便
  • ゆうちょ銀行
  • かんぽ生命
  • 若手社員(入社2016年~)
  • 中堅社員(入社~2015年)
  • IT・デジタル
  • 男性
  • 女性
ENTRY
NEWS
MORE
2024年卒業見込み
インターンシップエントリーはこちら
2023年4月入社
新卒採用エントリーはこちら
日本郵政グループ
インターンシップサイト
マイページはこちら
(2024年卒業見込み)
2023年度
日本郵政グループ新卒採用サイト
マイページはこちら
(2023年4月入社)
2023年度
日本郵政グループ新卒採用サイト
マイページ会員規約はこちら
(2023年4月入社)
日本郵政グループ
インターンシップサイト
マイページ会員規約はこちら
(2024年卒業見込み)