進化するぬくもり。

各社の事業概要株式会社ゆうちょ銀行について

株式会社ゆうちょ銀行のビジョン

最も身近で信頼される銀行へ 私たちがお預かりするのは、お客さま一人ひとりからの信頼です。世界も注目する日本最大級の194兆円の貯金残高は、今まで築いてきたお客さまからの信頼の証であり、多くの人々の生活に寄り添い、世の中に不可欠なインフラとしてご利用いただいている証でもあります。私たちは、日本全国すべての人にとって、「最も身近で信頼される銀行」を目指しています。 最も身近で信頼される銀行へ 私たちがお預かりするのは、お客さま一人ひとりからの信頼です。世界も注目する日本最大級の194兆円の貯金残高は、今まで築いてきたお客さまからの信頼の証であり、多くの人々の生活に寄り添い、世の中に不可欠なインフラとしてご利用いただいている証でもあります。私たちは、日本全国すべての人にとって、「最も身近で信頼される銀行」を目指しています。
Mission and Vision ビジョンの実現に向けて Mission and Vision ビジョンの実現に向けて
『誠実』で、『情熱』と
『高い志』を持ち、
失敗を恐れず
『チャレンジ』する人材

ゆうちょ銀行は、「最も身近で信頼される銀行」であるために、日本最大規模の銀行としての役割を果たしながら、常にお客さまの声に耳を傾け、様々なニーズにお応えできるよう、新規分野にも積極的に取り組み、さらなる利便性の向上に努めています。

求める人物像は、「『誠実』で、『情熱』と『高い志』を持ち、失敗を恐れず『チャレンジ』する人材」です。
社会が大きく変化し、ライフスタイルやニーズが多様化する中で、お客さまの声に真摯に耳を傾け、お客さまに真に求められるサービスを提供していくために、常に変革にチャレンジし続けられる人材を求めています。

MOVIE

株式会社ゆうちょ銀行の
事業講演ムービー

BUSINESS

株式会社ゆうちょ銀行の事業

信頼を深め、金融革新に挑戦

ゆうちょ銀行は「最も身近で信頼される銀行」を目指し、世の中に不可欠なインフラとして、郵便局ネットワークを通じて、小さなお子さまからお年寄りまで、幅広いお客さまへ安心・安全・便利な商品・サービスを提供しています。
また、世界有数の機関投資家として、運用の高度化・多様化を進め、安定的に収益を確保するとともに、地域金融機関との連携を通じ、地域活性化ファンドへの参加を積極的に推し進めています。

主な事業内容
リテール事業
邦銀随一の顧客基盤、
新たなテクノロジーの活用でさらなる進化へ
POINT
日本全国を網羅する、圧倒的なネットワーク

ゆうちょ銀行は、約1億2,000万の口座数を誇り、貯金残高194兆円をお預かりするなど、邦銀トップクラスの顧客基盤を築いています。全国津々浦々に広がる店舗(直営店・郵便局)・ATM網を通じてご提供するユニバーサルサービスにより、世の中に不可欠なインフラとしての役割を担い続けています。

POINT
多様な資産形成サポート

いつもの社員に相談できる「対面チャネル」と、かんたん・べんり・低コストの「デジタルチャネル」で役割を明確化し、それぞれのお客さまに合った商品ラインアップを整えています。他社とも連携・協議し、お客さまに最適な資産運用商品のご案内をしています。

POINT
お客さまニーズに対応した新たなサービスの展開

「フラット35」の直接取り扱いや「口座貸越サービス」「投資一任サービス」など、新規業務の取り扱いを開始しています。顧客基盤の活用と多様な事業者との連携を通じ、より利便性の高い金融サービスの提供に向けた取り組みを行っています。

運用事業
世界有数の機関投資家として、
安定的な収益の確保を目指す
POINT
資本の有効活用による国際分散投資の推進・国内産業へのリスクマネーの供給

日本最大級226兆円の運用資産を最大限に活用するため、リスク性資産を中心にリスクテイクを行い、運用の高度化・多様化を推進しています。その他にも、テクノロジーやベンチャー企業への投資促進など、様々な取り組みを行っています。

POINT
地域経済の活性化を通じた日本経済発展への貢献

日本経済の発展は地域経済の発展があってこそです。地域に根差した金融機関であるゆうちょ銀行は、地域経済活性化のため、地域金融機関と連携・協力し、地域活性化ファンドへの出資などを通じて、日本経済の発展・成長への貢献に取り組んでいます。

事業トピックス
  • リアルとデジタルの相互補完による新しいリテールビジネスへの変革

    デジタルサービスでは、お客さまの安心・安全を最優先に、UI/UX※を継続的に改善することにより、すべてのお客さまが利用しやすいサービスを拡充します。また、郵便局ネットワークを活用し、その普及を促進していきます。
    資産運用のご相談に関しては、「対面チャネル」では、お客さまに一層寄り添ったライフプラン・コンサルティングを行い、「デジタルチャネル」では、誰でも使いやすい資産運用プラットフォームを整備していきます。
    これにより、日本全国あまねく誰にでも「安心・安全」で「親切・丁寧」な金融サービスを提供していきます。

    ※User Interface/User Experienceの略。操作性や使い勝手の向上を図るとともに、お客さまがサービスを利用して得られる体験価値の向上を目指す。

  • 多様な枠組みによる地域への資金循環と地域リレーション機能の強化

    お客さまからお預かりした大切な資金を地域に循環させていくために、多様な枠組みを通じた資金供給により、地域活性化への貢献に努めてまいります。
    特に地域活性化ファンドを通じたエクイティ性資金の供給のみならず「株式会社日本共創プラットフォーム(JPiX)」や「JPインベストメント株式会社」を通じた、地域のリスクマネー・ニーズにも応えていきます。

  • ストレス耐性を意識した市場運用・リスク管理の深化

    高度なリスク管理態勢に基づいて一貫性のある投資判断を継続しながら、地域・業種なども分散させ、将来、市場が乱高下する状況下においても健全性を維持できる堅牢な運用ポートフォリオの構築を目指しています。そしてその実現のために、これまでに構築した体制やノウハウをさらに充実・向上させ、収益性と健全性の高次元での両立を目指し、専門的人材の育成、リスク管理態勢の高度化などに努め、より一層洗練された運用態勢を構築していきます。
    また、責任ある機関投資家としての立場から、持続可能な社会の実現に向けて貢献していきます。

株式会社ゆうちょ銀行の社員紹介
  • すべて
  • 総合職
  • 地域基幹職・エリア基幹職・一般職
株式会社ゆうちょ銀行のキャリアモデル
ENTRY
NEWS
MORE
2025年卒業見込み
インターンシップエントリーはこちら
2024年4月入社
新卒採用エントリーはこちら
日本郵政グループ
インターンシップサイト
マイページはこちら
(2025年卒業見込み)
2024年度
日本郵政グループ新卒採用サイト
マイページはこちら
(2024年4月入社)
2024年度
日本郵政グループ新卒採用サイト
マイページ会員規約はこちら
(2024年4月入社)
日本郵政グループ
インターンシップサイト
マイページ会員規約はこちら
(2025年卒業見込み)