インターンシップレポート

昨年度の日本郵政グループインターンシップ・1day仕事体験では、総勢約6,000名の学生の方々にご参加いただき、各社のビジネス規模を肌で感じていただきました。
インターンシップ・1day仕事体験を通じて出会った仲間と切磋琢磨することで、成長する機会となったことと思います。
このページでは、昨年度実施した2024インターンシッププログラム及び参加した学生の皆さんからの感想をご紹介します。
※2025インターンシッププログラムの詳細は、「総合職 コース一覧」「地域基幹職・エリア基幹職・一般職 コース一覧」のページで随時お知らせします。
グループの持株会社としての業務を体験!
日本郵政は、日本郵便、ゆうちょ銀行及びかんぽ生命の3つの事業子会社を束ねる日本郵政グループの持株会社です。
日本郵政グループは郵便、貯金、保険などお客さまの日常生活を支えるサービスを、全国約24,000カ所の郵便局を通じてユニバーサルサービスとして提供していますが、社会と地域の発展に貢献するという使命に当グループがより大きく貢献できるよう、日本郵政株式会社はグループの要として、グループの目指す姿やグループの成長戦略の検討のほか、グループITガバナンスの実施、グループ各社共通のIT基盤の企画・管理やグループ横断的なDX施策の推進などを行っています。
昨年度に実施したインターンシップ、1day仕事体験では、そうした日本郵政グループの持株会社としての役割や業務理解を深めていただくコンテンツをご用意し、当社で働くことの魅力を体感していただきました。
実施内容
Day1
日本郵政のインターンシップ、1day仕事体験は、総合職コース及び総合職(ITデジタル)コースの2つのコースを用意しており、総合職コースは、日本郵政・日本郵便合同で開催しています。
インターンシップ参加者の感想
社員の方が優しく気さくな雰囲気で、このような会社に入社したいと思いました。参加前は、堅い雰囲気の会社という印象でしたが、とても居心地が良く、楽しくワークを進めることができました。
仕事体験を通じ、スケールの大きい非常にやりがいのある仕事であると感じました。また、日本郵政のことやデジタル化への取組みを知ることができ、とても充実した時間になりました。
座談会において、質問に対して具体的な事例を交えて詳しく答えてくれたので、働き方について理解を深めることができました。また、グループワークでは、詳細なフィードバックがあり非常に勉強になりました。
日本郵便の幅広い事業を体験!
日本郵便は、全国約24,000の郵便局ネットワークを活かし、郵便物や荷物を運ぶ郵便物流事業や、日本郵政グループ各社の商品・サービスを窓口において提供する窓口事業を行っていますが、それ以外にも、国際物流や不動産など、様々な事業を展開しています。昨年度のインターンシップでは、日本郵便の「今まで」と「これから」を知っていただくため、就業体験や社員との交流など、学生の皆さんが実際に「見て・聞いて・実感できる」プログラムを実施しました。参加者の皆さんは、日本郵便ならではの「社会的使命」と「可能性」を実感していただけたのではないでしょうか。
実施内容
日本郵便インターンシップ(総合職)summerの一例
※オンライン開催
Day1
事業概要説明、グループワーク、適性検査フィードバック
まずは日本郵便の事業内容を知ってもらい、その上で実在する郵便局を題材とした、今後の日本郵便の可能性などを考えるワークに取組んでいただきました!
また、適性検査フィードバックでは、自己分析だけでは気がつかなかったような、新たな一面に気づいていただけたのではないでしょうか。
Day2
本社就業体験、先輩社員座談会
多岐にわたる中から興味のある部署を選び、実際にどのような仕事をしているのかを体験していただきました!
日本郵便の企業理解を深め、働くイメージを膨らませていただけるよう、多くの先輩社員と話す機会を設けました。
インターンシップ参加者の感想
参加前は、日本郵便=元国営の印象が強く、正直、保守的なイメージを持っていました。しかし、インターンシップを通して、新規事業開発や海外展開を図るアクティブな様子を知ることができ、いい意味でイメージを壊されたと同時に、日本郵便を深く理解することができました。また、就業体験を通じて、社員の皆さんが働くことに充実感を覚えている様子を感じとることができました。
充実していて楽しいインターンシップでした!グループワークなど、ほかの参加学生と交流する機会も多く設けられていたので、終わってしまい寂しいです。
今回のインターンシップを通じて「日本郵便に入社したいな」という気持ちがとても強くなりました。参加して本当に良かったです。
社員の皆さんが、どんな質問にも「ありのまま」に答えてくださり、日本郵便について多くを知ることができました。何より、このインターンシップ全体の雰囲気がとても良かったので、説明会では体感することができない「日本郵便の職場風土」を体感することができました。
私たち学生が日本郵便について多角的に理解できるように工夫を凝らしたプログラムが多く、理解が深まったのはもちろん、とても楽しく充実したインターンシップでした。「日本郵便で働く」ということに対して、とても好意的な気持ちを持つことができました。
ゆうちょ銀行の事業を体験!
ゆうちょ銀行は、「最も身近で信頼される銀行へ」という経営理念のもと、今までもこれからも、お客さまの人生に寄り添い支えていく存在でありたいと考えています。
また、日本最大級の顧客基盤と日本中に広がる店舗・ATMネットワーク網という強みを活かしつつ、「信頼を深め、金融革新に挑戦」のスローガンの下、新規分野にも積極的に取組み、さらなる利便性の向上に努めています。
そんなゆうちょ銀行のチャレンジングな姿勢を体感していただくため、夏から冬にかけて、総合職コース、マーケットコース、デジタルコースの3つのコースのインターンシップ(「ゆうちょインターンシップ」)を開催しました。
総合職コースでは、企画業務体験はもちろん、マルチタスクに取組むワークや為替取引の体験ワークを通じて、ゆうちょ銀行の業務を多角的に学んでいただき、マーケットコース、デジタルコースでは、市場関連部署・デジタル関連部署での仕事にフォーカスして、各部門のスペシャリストとしての仕事や、やりがいを体感していただきました。各コース、様々なワークに取組み、仲間と切磋琢磨する中で、大きく成長するとともに、ゆうちょ銀行で働くイメージが膨らんだことと思います。
インターンシップ参加者の感想
もともとメーカーやインフラ志望であったが、日本の銀行業界で最大級の規模を誇る会社でインターンシップを経験できたことで、若手のうちから企画職として自ら商品・サービスや仕組みを作り上げる総合職の仕事の面白さを体感できた。また、社会に大きな影響を与える会社でありながら、DX(デジタルトランスフォーメーション)や、運用の多角化など、チャレンジングな取組みを多く行っていることも魅力的だった。
グループワークやパネルディスカッションを通じ、仕事内容について深く学ぶことができた。複数回参加することで年次や役職など様々な社員の方と接することができたが、皆さん親身に対応してくれた。また、若手の社員の方が多く、コミュニケーションが活発で非常に明るい雰囲気で仕事をされていて、是非一緒に働いてみたいと思った。
専門性の高い仕事の詳しい内容がよく分かり、理解が深まった。また社員の皆さんだけでなく、一緒に参加したほかの学生の皆さんも優秀で、グループワークなどを通じて非常に刺激を受けた。社会人としても求められるビジョンや、自身に何が不足しているかを学ぶことができ、自己成長につながる魅力的なインターンシップだった。
かんぽ生命の事業を体験!
かんぽ生命は、資産規模、販売チャネル、顧客基盤において日本最大級の生命保険会社です。「いつでもそばにいる。どこにいても支える。すべての人生を、守り続けたい。」という経営理念のもと、お客さまの人生を保険の力でお守りする社会的使命を果たしています。
「1day仕事体験」では、かんぽ生命の事業理解のみならず、生命保険業界についての理解も深めてもらうことで、人の人生に寄り添うことができる生命保険の魅力を知っていただく機会となりました。さらに、インターンシップを単なる体験学習の機会ではなく、自己成長につなげる機会とできるよう、より密度の濃いプログラムにチャレンジしていただきました。
「インターンシップ」では、エリア基幹職、総合職、アクチュアリー、クオンツ、デジタルのそれぞれのコースに分かれ、各コースにおける実践的な業務を当社の社員を交えながら体験し、ワーク後にはアウトプットの内容だけでなく、ワークの取組み姿勢などについても社員からフィードバックさせていただきました。
生命保険に関する知識の向上のみならず、物事の考え方や仕事の進め方を学ぶ場になったようです。
インターンシップ参加者の感想
「生命保険は愛のある商品であること」「お客さまを長期にわたり支える仕事であること」を知識として、経験として、深く学ぶことができました。ワークを通じて、優秀で個性様々なメンバーから刺激を受けたこと、問題点から解決策まで寄り添って一緒に考え抜いてくれた社員の方との出会いは特に印象的です。企業理解にとどまらず、人として成長することができたのは、参加以前は想像していなかった財産であり、素晴らしい経験でした。
グループワークのフィードバックにおいて、良い点を褒められるだけでなく、時には厳しい意見をくださったことが印象的でした。学生としてではなく1人の社会人として扱ってくださったことが嬉しかったです。自分を再発見でき、成長につながる一歩を踏み出せたと思います。また、多くの社員の皆さんと交流ができ、キャリアを考えるワークでもたくさんアドバイスをもらえて視野が広がりました。
アクチュアリーコースのインターンシップに参加しましたが、大変充実したインターンシップでした。これまで大学では主に数学を専攻し、1つの答えを求めることをやってきましたが、答えのない問題とどう向き合うかを体感し、とても良かったです。数学が世の中で活かされている一例を経験でき、自分の将来を考える選択の視野が広がりました。